CAREERS
メンバー紹介
- 全て
- データスチュアード
- データマネジメントエンジニア
- Web エンジニア
- データサイエンティスト
- コンサルタント
-
開発部データベースエンジニア金融業務系のシステム開発、組込開発(プラグイン、フレームワーク、ライブラリ等)を10年ほど経験後、結婚・出産で一旦家庭へ。6年のブランクの後2015年11月よりミーカンパニーへ参加。「働く」という選択が難しい理由は様々ですが、ミーカンパニーなら、働く機会は作れるかも。
社会人としてのブランクはありましたが、家庭の事情で仕事を探していて、「在宅での作業者募集」という弊社の求人広告に出逢い、応募しました。 理由がはっきりしていれば、希望した業務に就けるのがミーカンパニーの魅力。
私の場合も“開発の手前の仕事がしたい”という想いに対して、「膨大なテキストデータをキレイにしていく仕事があるので、やらないか。」というオファーを頂きました。 現在は運用・保守スタッフとして、「SCUEL」用のデータ収集とデータ更新・保守、データ収集に関係するスクリプト開発やツール選定を行っています。
在宅中心でのお仕事ですが、バックアップがしっかりしているので、困難な作業が回ってきても大丈夫。日々の報・連・相も“web会議システムの「Zoom」”や“業務用チャットツール「Slack」”など、最新のコミュニケーションツールがあるので、円滑に行うことが出来ています。
働きたくても育児や介護が理由で諦めている方、病気を経験された方、体力的に週5稼働が厳しい方など、人によって「働く」という選択が難しい理由は色々あると思います。そんな方でも意欲と責任感、一定のコミュニケーション力がある方に、働く場と意欲を提供してくれるのがミーカンパニーだと思います。 -
開発部データスチュアードセキュリティサービス提供企業で暗号などのソフトウェア開発を9年経験後、事務職を3年弱経験。3年前ミーカンパニーに参加する。生活に必要な医療介護のデータ精度を高める為、DBメンテナンスや情報収集の日々は充実!
ミーカンパニーを知ったきっかけは、友人が在宅スタッフとしてミーカンパニーで活躍していたから。子育てしながら生き生きと働く彼女の姿に、“私もここで働きたいな”と思いました。その頃は子供がまだ幼稚園児で、子供を優先しながら働ける職場があれば社会復帰したいと考えており、友人の勧めもあり弊社とJoinしました。
現在は「SCUEL」に格納するデータ収集のために、地方厚生局や県自治体などへのデータ開示請求をお願いしたり、地方自治体の介護データの収集を行ったりしています。 また「SCUEL」掲載情報の検証作業では、その情報が正しいか否かを見極め、正確な情報になるようクレンジング(精査・修正)も担当。この仕事はスクリプトを動かしたりプログラミングの要素もあり、面白味や達成感も格別です。
家族との時間を優先しつつ仕事が継続出来る環境は他にはないもの。今は一週間の中で2日出勤して2日在宅、1日5~6時間勤務という働き方に満足しています。 -
事業開発部マネージャー
シニアコンサルタント野村総合研究所(NRI)にてSI系の上流コンサル・企画営業など新しいITソリューションの創出、アライアンス等を経験。その後数社の自主事業会社で、CRMなどのシステム化推進、ITを活用した新規事業開発、マーケティング計画策定などを経験。2016年7月よりミーカンパニーの理念と事業の可能性に魅了され、参画。自らの経験×SCUELデータベース!何か出来る!ワクワクが止まらず、ミーカンパニーへ。ヘルスケア業界の変革に興味を持っていた私の、医療系DB「SCUELデータベース」で、これからの日本の医療・介護の新たな世界を支える事業を創出しようとしていたミーカンパニーとの出会い。自らの経験×SCUELデータ!何か出来る!ワクワクが止まらず、ミーカンパニーへ。
誰でも色々な経験があると思いますが、私は、親友の癌による闘病とその死、両親の病気、そして自らの原因不明の体調不良等々を経験したことで、ヘルスケアの世界に疑問と、その変革に大きな興味を持つようになりました。そんな時に参加したIHL(医療系コミュニティ)で弊社代表の前田のプレゼンを聞いたのが始まりです。「データがあれば・・・」そこに感じたこれからの世界の可能性。
だけどデータであればなんでも良いわけではないのですよね。日本の医療介護の世界をより良くしていくためには、出来る限り精度や鮮度が良いデータでなければ。まずそれが必要なんだと。ミーカンパニーが構築している「SCUELデータ※以下SCUEL」は、まさにそこを目指していました。 だからここで、SCUELを軸に、私も日本の医療介護の世界の「ソリューション」を一緒に創っていきたいと強く強く思えたので、joinを決めたのは「即決」でした!
これからの日本のより良き医療介護の世界を「SCUEL」で支えていく。
自らもソリューションを作っていきたい。だけどそれだけでなく、多くのお客様に「SCUEL」を活用いただけることで、一緒にもっと大きな世界も作っていけると思っています! やりがいは大きいです。
現在は事業開発マネージャーとして、弊社が提供する「SCUEL」のソリューション提案・商品設計企画・PR企画・推進などを担っています。
お客様は大手製薬会社様や、医療機器メーカー・医療系の人材紹介、コンサル企業様等々。 今、「SCUEL」を必要と思ってくださる企業様が本当に様々に広がってきていて、嬉しいです。前職で得たITコンサル経験を活かして、その優位性や利便性はもちろんの事、お客様のニーズに合わせて「SCUELデータをどう活用すべきか」をご提案しています。
「SCUEL」は情報精度・鮮度が高く、圧倒的属性項目数を誇る、医療介護分野に特化したDB。ミーカンパニーのエンジニアたちが苦労して、どこまでも追求し作り上げていっているこの優秀なDBを、ぜひ活用していただきたい。
だけど私が提供するのはデータではなく、お客様にとってのソリューションと思っています。一緒にも世界を作っていく感覚。日本の医療介護の進歩のために“ソリューション”を提供していく、そんな大きなやりがいや使命を感じています。 そんな思いに共感してくださる方をお迎えしたです。一緒に創っていきませんか。 -
開発部マネージャー
シニアエンジニア大手SIにて基幹系システムの開発・導入・PM業務を経験後、外資系コンサルティングファームにてITコンサルタントや業務改善コンサルタントを担当し、3年前にミーカンパニーへ参加。得意分野は開発、プロジェクト管理、ITコンサルなどソリューション領域全般。個性を持つメンバーの能力を最大限引き出し、 類を見ない医療系DBソリューションを生み出す。医療・介護をITの力で発展させていくというポリシーに惹かれた。 地方在住というハンデが解消できる様々な働き方が魅力だった。 日本の医療・介護業界を発展させたい”という、国全体の課題を解決していこうとするミーカンパニーの姿勢に興味を持ったのが最初です。 また図らずもその解決手段として、自分の得意とするIT技術を駆使していることや、都心を離れ居住している距離的なデメリットを、週4日出社&テレワークという形で解消できたことも大きかったと思います。
様々な個性を持つメンバーのパフォーマンスを最大限引き出し、 類を見ない医療系DBソリューションを生み出すやりがい。 現在はプロデューサー的なポジションで、医療系DB「SCUELデータ」の商品企画時のITソリューション検討や開発仕様調整、開発チームマネージメント、定期運用業務の調整、メンバーマネージメントといったテクノロジーを向上させていくミッションを担当。また並行して設計・開発・テスト・運用業務等の実務面も担っています。 弊社には、新しいITアーキテクトを創造するオープンソース系のエンジニアや、データ解析や運用の専門家、実医療を熟知している現役の医師、創り上げた医療系DBをソリューションとして昇華させているコンサルタントなど、ある種方向性の異なるエッジの立ったメンバーが集まっています。 私の役割はこれら各メンバーの高いパフォーマンスを導き出し、少数精鋭ながら大手に負けないようなシナジーを導き出すこと。実際に医療・介護領域のお客様からも高い評価を得ており、そこが「やりがい」につながっています。 これから弊社を目指す方へのメッセージとしては、もちろん技術力も大事ですが、自分の考えていることをきちんと伝えられる、コミュニケーション能力を持った方と出逢いたいと考えています。 -
開発部サーバサイドエンジニア小学校の頃に親から家庭用コンピュータを買ってもらったことがきっかけで、ソフトウェア等に興味を持つ。学生時代にはMac系の雑誌でプログラミングや機器の評価・周辺機器についての記事を執筆し、卒業後は映像制作系の企業に就職。その後起業し、マルチメディアタイトルの作成、Web開発、電子書籍システムの開発などを行ってきた。医療に興味があり、データ処理・分析を希望する人なら、 好きなようにシステム開発をさせてもらえるはずですよ。
2016年頃当時は、在宅のシステム開発案件を探していて介護していた親を亡くしたばかりで、介護・医療分野に興味を持っていたこともあり、ミーカンパニーにJoinしました。
現在は医療系DB「SCUEL for MR」や「SCUEL Me」を活用するための、Webシステムのフロント及びバックエンド開発・運用等を、自宅のある横須賀からフルリモートワークで行っています。
ミーカンパニーでは、データの収集~クレンジング~分析まで一通り携わることが可能なので、全体を俯瞰しながら仕事ができるところが、技術者にとってのメリット。私自身もサーバ側のエンジニアですが、データ処理やデータ分析に興味を持っていて、これからやってみたいという人には最適な環境ではないでしょうか。自社サービスの開発案件もあるので、受託ではない開発に就きたいという人にも向いていると思います。
また在宅や在宅と出社の組み合わせ、週の稼働日などについても配慮がありますので、ライフワークバランスも自由自在なところが良いですよね。 -
開発部データスチュアードWebサービス企業にて、Javaによる美容院の検索や予約が行えるサイト開発を5年ほど経験。その後家庭の事情で7年ほどのブランクがあったが、2016年暮れに求人サイトにてミーカンパニーの在宅業務を発見し参加。データを完璧にチェックする事が私の仕事。 大切なデータを守る砦として間違いを探し続ける。
もともと医療分野に興味があり、また以前IT業界で働いていたことで親しみもあり、そのどちらにも携われるこの仕事に惹かれました。週3日1日6時間という限られた条件で、在宅で働けるというのも魅力的でしたね。
現在の担当業務は、クレンジング(情報精査)後のデータチェックや、外部委託時の進行管理等を担っています。SQL上のデータを目で追って確かめ、手入力で修正していくのですが、何が正しくて何処に問題があるか等、気付きが必要とされるので大変です。
直接お客様と相対する仕事ではありませんが、ご利用者様が医療機関検索する際に、私がチェックしたデータが活用されていること考えると、本当にやりがいを覚えます。 ミーカンパニーは個々の事情やスキルレベル、適正などを考慮して配属してくださるので、仕事が進めやすいです。また私のようなデータチェックを目指す方は、間違い探しが得意といったフレキシブルな視点をお持ちの方にお勧めしたいと思います。 -
開発部Webエンジニアフリーランスのエンジニアとして約20年間、証券会社のセールス向けアプリ開発やアパレル向け大手通販サイト拡販用システムの開発と運用などに携わる。ミーカンパニーの開発案件を受託した事がご縁で、2017年春に正社員として入社。生活拠点である仙台よりフルリモートワークで開発に参加している。“距離に負けない開発環境”が与えられ大満足。 要素技術を含め機械学習なども試せる自由な社風。
Kotlin1.3とJava11による医療情報収集システムの開発と運用が私の仕事です。
行政から出てくる医療情報は、自治体毎にもまとめ方が異なっていて、現在カオスな状況にあるといっても過言ではありません。この整合性が取れていない事が医療情報を収集する上での最大の障害になっており、行政側でも変革していこうという動きがあります。
でもそれを待っていては、良質で正確な医療系DBの実現は難しいのが現実。そこで弊社のように情報を収集している側が、データをきれいにする技術を創り上げているのです。 昨今は医療のみならず、介護領域までメニューが広がり、機能が大規模になってきたこの情報収集の世界。恵まれているのは自社サービスの開発を行っているという点で、エンジニアとしては一つの課題に継続的に取り組めるという喜びがあります。また正社員でフルリモート勤務が許されている事も大きなアドバンテージで、通勤に時間が割かれないため、個人の時間が多めに取れることにも満足しています。 -
開発部シニアエンジニア大手SIerにて自動車関連の生産管理システム開発・保守に10年間携わる。
その後ベンチャー企業でのWebシステム開発を目指して求人サイトで探す中、自由なワーキングスタイルが取れるミーカンパニーを発見。2017年夏頃に参加を決める。会社も自分も技術も発展途上中で、可能性は∞。 まだ見ぬ新しい手法に挑戦できます。医療系DB「SCUEL」の先進性や展開していく面白さに惹かれ弊社にJoinした私。 現在はDBの運用フェーズで在宅など様々な働き方で関わるメンバーの、タスク管理やスケジュール管理、データ品質管理、納品管理といった管理面のマネジメントを担っています。 「SCUEL」の生命線ともいえるデータ内容のノイズや異常値の検知・修正をメインに、オープンデータの収集~DB化・設計といった仕事は、とてもやりがいのあるもので、日々新しい業務改善にも取り組んでいます。
ミーカンパニーで働くメリットは、まだまだ発展途上の会社のため成長するチャンスが数多くあるということでしょうか。 医療や介護など、社会貢献していく未来のシステムを創り上げていく上で、自分の提案が受け入れられる可能性が高く、新しい手法や技術にチャレンジできるステージが沢山あります。
あなたもミーカンパニーで技術面を含め、自分の力を試してみませんか。尚リーダーシップに自信のある方、歓迎していますよ。 -
開発部データスチュワード大学院では生命理工学系を専攻。国立研究所で統合DBの研究開発に携わり異文化のデータを組み合わせる面白味に目覚める。
その後開発したデータの公開支援を目的に一般社団法人リンクデータを設立。代表理事として全国の公共団体等のオープンデータ公開をサポートする傍ら、2017年6月よりデータスチュワードとしてミーカンパニーにJoinする。オープンデータを活用し付加価値を生み出している環境に出会い、 スタッフが専門性を活かしリスペクトし合っている社風に魅力を感じた。一般社団法人リンクデータで多くの方々をサポートしていく中、もっと技術やコンサルティングスキルを積む必要があると実感していた私。そんなある日、友人だったミーカンパニーのCDOより紹介されたのがミーカンパニーでした。 Joinした決め手は、理事を務めるリンクデータの業務と掛け持ちで、専門職として関われるフレキシブルな働き方が可能だったこと。またSIer等にありがちな営業vs技術者という図式がなく、対等な立場でリスペクトし合いながら仕事が進められるフラットな風土が、とても魅力的に映りました。
「SCUEL」で用いる医療系データの品質管理や精度保証を担う中
他で実現できていないことに挑戦する企業風土に感銘を覚える日々。
データスチュワード……なかなか聞き慣れない職種名ですが、簡単に言えばデータの品質管理や精度保証を担う人のことを言います。 現在私は、ミーカンパニーが取り扱う医療系データのデータスチュワードとして事業に携わっていますが、少人数のデータベース企業でここまで徹底的に、データの品質や精度にこだわっている例を他に知りません。また他では実現できていないことに挑戦していくという姿勢が素晴らしく、難しい課題も多いですが、それがやりがいにつながっています。 また私はミーカンパニー以外にも複数の組織に所属しており、常駐ではない分、外で得た知見をフィードバックできる立場にいますが、そんな自由な関わり方が可能なミーカンパニーは、本当に稀有な存在だと思っています。
より良い仕組みを作るためのディスカッションが盛んな環境ですので、判断軸を持ちつつ相手を尊重できる方だと活躍できる領域は広がりますよ。また医療や介護の知識・経験がなくても、廻りが熱心にサポートしてくださるので、きっと大丈夫です。 -
開発部データベースエンジニア大学卒業後に某大手SIerに就職。システム開発、DB構築・管理等を担う。在職中にOracle 系や、データベース関連の資格を取得。結婚・出産を機に専業主婦となるが、12年のブランクの後2017年10月よりミーカンパニーへの参加を果たす。せっかく積み上げた経験を結婚や出産で諦めない。 専業主婦が在宅で活躍できる場所がありますよ。
結婚・育児で12年ものブランクがあった私。DB構築などの経験はありましたが、仕事を休んでいた期間が長すぎて技術的な事がすっかり抜け落ち、正直“大丈夫かなあ”と不安を覚えていました。でもミーカンパニーで仕事を進めていくうちに、不安はなくなりました。
ミーカンパニーへは、「ブランクのあるSE歓迎」という求人広告コピーに励まされて応募。 現在は週4日・1日5~6時間、うち2日ほどは在宅という形で働いています。データをWebから取得したり、DBへ取り込んだり、データ内容を調査したりするお仕事を任されています。 子育てや家事をしながらの仕事ですので、在宅というスタイルは大変ありがたく、日々の連絡もSlackやZoomといった便利な会議システムがあるので、まったく問題ありません。 即戦力が求められがちで、ブランクのある方にはなかなかチャンスが回ってこない技術者の世界ですが、弊社には結婚や育児等を経験後、現場復帰を果たしたスタッフが、私を含め数多く在籍し、お仕事を楽しんでいますよ。 -
事業開発部データアナリスト
診療情報管理士・医療経営管理学修士・社会福祉士医療情報のソフトウェアベンダで医療情報システム(DPC対象病院及びクリニック向け)の商品企画を担当。
その後、家庭の事情で九州福岡に転職、児童発達支援施設など障害福祉分野の現場スタッフや施設長を経験。ミーカンパニーへは求人サイトからのオファーメッセージを見てJoinする。弊社の医療や介護など社会保障に関するデータを、様々な視点で視覚化することで、ビジネスの迅速な意思決定の一助ともなり、エリアマーケティングを助けます。社会保障政策の変化や急速な少子高齢化など、外部環境は急激に変化しています。この流れを分析するには難解な社会保障関連のデータにも精通する必要があります。 「なるほど、おもしろいね」 視覚化した社会保障関連のデータをご覧になった瞬間、お客様が仰ることがよくあります。私の仕事は、エリア分析の目的があるクライアント(企業、医療関係者など)に対して、ミーカンパニーが収集した医療や介護データをBIツールTableauで視覚化し、エリアマーケティングなどで活用いただけるようにご提案することです。
ミーカンパニーのデータ品質へのプライドと収集力があるからこそ、よりシャープな地域分析が可能なこともとても多い。成長産業分野としてのヘルスケア関連のデータをBIツールTableauで視覚化する。それがクライアントにとってはデータが味方となり、その仕事の先に患者メリットがある。そう確信できる仕事です。なかなか難しい仕事ではありますが、だからこそのやりがいもあります。もしも同じ志がございましたら一緒にやってみませんか?
-
開発部データスチュアードこれまで映像制作会社にて3DCGムービーの制作や印刷会社での製造管理業務を経験。その後出版社で書籍の校正・校閲など管理業務を経験。2019年1月よりミーカンパニーへ参加。身近な医療や福祉に関する重要性を肌で感じ、子育てと仕事が両立できる環境に惹かれ転職。
転職を考えたきっかけは、子育てと仕事の両立を目指したから。2歳半の子供がいるのですが認可保育所の入園に落選して、子供に割かれる時間を作りたかったというのがその理由です。
ミーカンパニーは様々な働き方に対応してくださる会社で、個々人のライフワークバランスに合った働き方が可能で、私の場合も時短勤務が実現できました。 また育児を通じて実感した、身近な医療や福祉に関する情報精度を高める業務内容に感動。 そのサービスに携われることに大いなる意義を感じたためです。
これまで仕事で関わってきた業界は、映像制作などエンターテイメント色が強いものが大半でしたが、行程管理という側面では業務知識が活かせそうだなと感じたことも大きかったですね。
ミーカンパニーでの担当は、「SCUEL」用のローデータ収集・管理業務で、これまでとは畑違いですが、DBの基本構造やSQL構築の仕方などを学びつつ、技術的なスキルを高めていければと考えています。 -
開発部データベースエンジニアソフトウェアハウスで新聞組版システムや学校向けのパッケージ開発を約5年程経験した後、その後の10年はSIerで金融や不動産のWeb系の業務システム開発やDBA経験を経て、IP電話や電子書籍などの開発をサーバーサイド~フロントまで幅広く行う。 直近の2年程は主にWebフロントエンドに従事。2019年5月よりミーカンパニーへ参画。技術やスキルがあっても、さまざまな事情で通勤できない方に、フルタイム週5日勤務が可能な 在宅 があることを伝えたい。
これまでWeb系のシステム開発に17年以上携わっており、このなかで直近の2年は主にフロントエンドを担当。それ以前はサーバーサイドで銀行系や不動産関連の業務システムを手がけてきました。在宅にスイッチしたのは、両親の介護などで通勤困難になってしまったから。そのような状況で在宅勤務の仕事を探していて、某転職サイトを経由してスカウトメールを頂き、以前から興味のあった医療・介護情報を提供している会社と知り、Joinすることにしました。
現在は、厚生労働省管轄の地方厚生局から提供される医療機関のPDF情報を、弊社の仕様に合わせたTSVデータに抽出するためのプログラム開発を行っています。これまで私自身Ruby環境の開発には携わってきませんでしたが、未習熟でも新しいことにチャレンジできる風土がミーカンパニーにはあり、とても魅力に感じています。また在宅というスタイルながらフルタイム+週5日勤務が実現できたことは本当に大きく、長距離移動の負担がないこと、そして何より通勤に費やす時間がないので、ベストなワークライフバランスも同時に手に入れることができたんですよ。
-
開発部データスチュアードセキュリティサービス提供企業で暗号などのソフトウェア開発を9年経験後、事務職を3年弱経験。3年前ミーカンパニーに参加する。生活に必要な医療介護のデータ精度を高める為、DBメンテナンスや情報収集の日々は充実!
ミーカンパニーを知ったきっかけは、友人が在宅スタッフとしてミーカンパニーで活躍していたから。子育てしながら生き生きと働く彼女の姿に、“私もここで働きたいな”と思いました。その頃は子供がまだ幼稚園児で、子供を優先しながら働ける職場があれば社会復帰したいと考えており、友人の勧めもあり弊社とJoinしました。
現在は「SCUEL」に格納するデータ収集のために、地方厚生局や県自治体などへのデータ開示請求をお願いしたり、地方自治体の介護データの収集を行ったりしています。 また「SCUEL」掲載情報の検証作業では、その情報が正しいか否かを見極め、正確な情報になるようクレンジング(精査・修正)も担当。この仕事はスクリプトを動かしたりプログラミングの要素もあり、面白味や達成感も格別です。
家族との時間を優先しつつ仕事が継続出来る環境は他にはないもの。今は一週間の中で2日出勤して2日在宅、1日5~6時間勤務という働き方に満足しています。 -
開発部データスチュアードWebサービス企業にて、Javaによる美容院の検索や予約が行えるサイト開発を5年ほど経験。その後家庭の事情で7年ほどのブランクがあったが、2016年暮れに求人サイトにてミーカンパニーの在宅業務を発見し参加。データを完璧にチェックする事が私の仕事。 大切なデータを守る砦として間違いを探し続ける。
もともと医療分野に興味があり、また以前IT業界で働いていたことで親しみもあり、そのどちらにも携われるこの仕事に惹かれました。週3日1日6時間という限られた条件で、在宅で働けるというのも魅力的でしたね。
現在の担当業務は、クレンジング(情報精査)後のデータチェックや、外部委託時の進行管理等を担っています。SQL上のデータを目で追って確かめ、手入力で修正していくのですが、何が正しくて何処に問題があるか等、気付きが必要とされるので大変です。
直接お客様と相対する仕事ではありませんが、ご利用者様が医療機関検索する際に、私がチェックしたデータが活用されていること考えると、本当にやりがいを覚えます。 ミーカンパニーは個々の事情やスキルレベル、適正などを考慮して配属してくださるので、仕事が進めやすいです。また私のようなデータチェックを目指す方は、間違い探しが得意といったフレキシブルな視点をお持ちの方にお勧めしたいと思います。 -
開発部データスチュアードこれまで映像制作会社にて3DCGムービーの制作や印刷会社での製造管理業務を経験。その後出版社で書籍の校正・校閲など管理業務を経験。2019年1月よりミーカンパニーへ参加。身近な医療や福祉に関する重要性を肌で感じ、子育てと仕事が両立できる環境に惹かれ転職。
転職を考えたきっかけは、子育てと仕事の両立を目指したから。2歳半の子供がいるのですが認可保育所の入園に落選して、子供に割かれる時間を作りたかったというのがその理由です。
ミーカンパニーは様々な働き方に対応してくださる会社で、個々人のライフワークバランスに合った働き方が可能で、私の場合も時短勤務が実現できました。 また育児を通じて実感した、身近な医療や福祉に関する情報精度を高める業務内容に感動。 そのサービスに携われることに大いなる意義を感じたためです。
これまで仕事で関わってきた業界は、映像制作などエンターテイメント色が強いものが大半でしたが、行程管理という側面では業務知識が活かせそうだなと感じたことも大きかったですね。
ミーカンパニーでの担当は、「SCUEL」用のローデータ収集・管理業務で、これまでとは畑違いですが、DBの基本構造やSQL構築の仕方などを学びつつ、技術的なスキルを高めていければと考えています。
-
開発部データベースエンジニア金融業務系のシステム開発、組込開発(プラグイン、フレームワーク、ライブラリ等)を10年ほど経験後、結婚・出産で一旦家庭へ。6年のブランクの後2015年11月よりミーカンパニーへ参加。「働く」という選択が難しい理由は様々ですが、ミーカンパニーなら、働く機会は作れるかも。
社会人としてのブランクはありましたが、家庭の事情で仕事を探していて、「在宅での作業者募集」という弊社の求人広告に出逢い、応募しました。 理由がはっきりしていれば、希望した業務に就けるのがミーカンパニーの魅力。
私の場合も“開発の手前の仕事がしたい”という想いに対して、「膨大なテキストデータをキレイにしていく仕事があるので、やらないか。」というオファーを頂きました。 現在は運用・保守スタッフとして、「SCUEL」用のデータ収集とデータ更新・保守、データ収集に関係するスクリプト開発やツール選定を行っています。
在宅中心でのお仕事ですが、バックアップがしっかりしているので、困難な作業が回ってきても大丈夫。日々の報・連・相も“web会議システムの「Zoom」”や“業務用チャットツール「Slack」”など、最新のコミュニケーションツールがあるので、円滑に行うことが出来ています。
働きたくても育児や介護が理由で諦めている方、病気を経験された方、体力的に週5稼働が厳しい方など、人によって「働く」という選択が難しい理由は色々あると思います。そんな方でも意欲と責任感、一定のコミュニケーション力がある方に、働く場と意欲を提供してくれるのがミーカンパニーだと思います。 -
開発部マネージャー
シニアエンジニア大手SIにて基幹系システムの開発・導入・PM業務を経験後、外資系コンサルティングファームにてITコンサルタントや業務改善コンサルタントを担当し、3年前にミーカンパニーへ参加。得意分野は開発、プロジェクト管理、ITコンサルなどソリューション領域全般。個性を持つメンバーの能力を最大限引き出し、 類を見ない医療系DBソリューションを生み出す。医療・介護をITの力で発展させていくというポリシーに惹かれた。 地方在住というハンデが解消できる様々な働き方が魅力だった。 日本の医療・介護業界を発展させたい”という、国全体の課題を解決していこうとするミーカンパニーの姿勢に興味を持ったのが最初です。 また図らずもその解決手段として、自分の得意とするIT技術を駆使していることや、都心を離れ居住している距離的なデメリットを、週4日出社&テレワークという形で解消できたことも大きかったと思います。
様々な個性を持つメンバーのパフォーマンスを最大限引き出し、 類を見ない医療系DBソリューションを生み出すやりがい。 現在はプロデューサー的なポジションで、医療系DB「SCUELデータ」の商品企画時のITソリューション検討や開発仕様調整、開発チームマネージメント、定期運用業務の調整、メンバーマネージメントといったテクノロジーを向上させていくミッションを担当。また並行して設計・開発・テスト・運用業務等の実務面も担っています。 弊社には、新しいITアーキテクトを創造するオープンソース系のエンジニアや、データ解析や運用の専門家、実医療を熟知している現役の医師、創り上げた医療系DBをソリューションとして昇華させているコンサルタントなど、ある種方向性の異なるエッジの立ったメンバーが集まっています。 私の役割はこれら各メンバーの高いパフォーマンスを導き出し、少数精鋭ながら大手に負けないようなシナジーを導き出すこと。実際に医療・介護領域のお客様からも高い評価を得ており、そこが「やりがい」につながっています。 これから弊社を目指す方へのメッセージとしては、もちろん技術力も大事ですが、自分の考えていることをきちんと伝えられる、コミュニケーション能力を持った方と出逢いたいと考えています。 -
開発部シニアエンジニア大手SIerにて自動車関連の生産管理システム開発・保守に10年間携わる。
その後ベンチャー企業でのWebシステム開発を目指して求人サイトで探す中、自由なワーキングスタイルが取れるミーカンパニーを発見。2017年夏頃に参加を決める。会社も自分も技術も発展途上中で、可能性は∞。 まだ見ぬ新しい手法に挑戦できます。医療系DB「SCUEL」の先進性や展開していく面白さに惹かれ弊社にJoinした私。 現在はDBの運用フェーズで在宅など様々な働き方で関わるメンバーの、タスク管理やスケジュール管理、データ品質管理、納品管理といった管理面のマネジメントを担っています。 「SCUEL」の生命線ともいえるデータ内容のノイズや異常値の検知・修正をメインに、オープンデータの収集~DB化・設計といった仕事は、とてもやりがいのあるもので、日々新しい業務改善にも取り組んでいます。
ミーカンパニーで働くメリットは、まだまだ発展途上の会社のため成長するチャンスが数多くあるということでしょうか。 医療や介護など、社会貢献していく未来のシステムを創り上げていく上で、自分の提案が受け入れられる可能性が高く、新しい手法や技術にチャレンジできるステージが沢山あります。
あなたもミーカンパニーで技術面を含め、自分の力を試してみませんか。尚リーダーシップに自信のある方、歓迎していますよ。 -
開発部データベースエンジニア大学卒業後に某大手SIerに就職。システム開発、DB構築・管理等を担う。在職中にOracle 系や、データベース関連の資格を取得。結婚・出産を機に専業主婦となるが、12年のブランクの後2017年10月よりミーカンパニーへの参加を果たす。せっかく積み上げた経験を結婚や出産で諦めない。 専業主婦が在宅で活躍できる場所がありますよ。
結婚・育児で12年ものブランクがあった私。DB構築などの経験はありましたが、仕事を休んでいた期間が長すぎて技術的な事がすっかり抜け落ち、正直“大丈夫かなあ”と不安を覚えていました。でもミーカンパニーで仕事を進めていくうちに、不安はなくなりました。
ミーカンパニーへは、「ブランクのあるSE歓迎」という求人広告コピーに励まされて応募。 現在は週4日・1日5~6時間、うち2日ほどは在宅という形で働いています。データをWebから取得したり、DBへ取り込んだり、データ内容を調査したりするお仕事を任されています。 子育てや家事をしながらの仕事ですので、在宅というスタイルは大変ありがたく、日々の連絡もSlackやZoomといった便利な会議システムがあるので、まったく問題ありません。 即戦力が求められがちで、ブランクのある方にはなかなかチャンスが回ってこない技術者の世界ですが、弊社には結婚や育児等を経験後、現場復帰を果たしたスタッフが、私を含め数多く在籍し、お仕事を楽しんでいますよ。 -
開発部データベースエンジニアソフトウェアハウスで新聞組版システムや学校向けのパッケージ開発を約5年程経験した後、その後の10年はSIerで金融や不動産のWeb系の業務システム開発やDBA経験を経て、IP電話や電子書籍などの開発をサーバーサイド~フロントまで幅広く行う。 直近の2年程は主にWebフロントエンドに従事。2019年5月よりミーカンパニーへ参画。技術やスキルがあっても、さまざまな事情で通勤できない方に、フルタイム週5日勤務が可能な 在宅 があることを伝えたい。
これまでWeb系のシステム開発に17年以上携わっており、このなかで直近の2年は主にフロントエンドを担当。それ以前はサーバーサイドで銀行系や不動産関連の業務システムを手がけてきました。在宅にスイッチしたのは、両親の介護などで通勤困難になってしまったから。そのような状況で在宅勤務の仕事を探していて、某転職サイトを経由してスカウトメールを頂き、以前から興味のあった医療・介護情報を提供している会社と知り、Joinすることにしました。
現在は、厚生労働省管轄の地方厚生局から提供される医療機関のPDF情報を、弊社の仕様に合わせたTSVデータに抽出するためのプログラム開発を行っています。これまで私自身Ruby環境の開発には携わってきませんでしたが、未習熟でも新しいことにチャレンジできる風土がミーカンパニーにはあり、とても魅力に感じています。また在宅というスタイルながらフルタイム+週5日勤務が実現できたことは本当に大きく、長距離移動の負担がないこと、そして何より通勤に費やす時間がないので、ベストなワークライフバランスも同時に手に入れることができたんですよ。
-
開発部サーバサイドエンジニア小学校の頃に親から家庭用コンピュータを買ってもらったことがきっかけで、ソフトウェア等に興味を持つ。学生時代にはMac系の雑誌でプログラミングや機器の評価・周辺機器についての記事を執筆し、卒業後は映像制作系の企業に就職。その後起業し、マルチメディアタイトルの作成、Web開発、電子書籍システムの開発などを行ってきた。医療に興味があり、データ処理・分析を希望する人なら、 好きなようにシステム開発をさせてもらえるはずですよ。
2016年頃当時は、在宅のシステム開発案件を探していて介護していた親を亡くしたばかりで、介護・医療分野に興味を持っていたこともあり、ミーカンパニーにJoinしました。
現在は医療系DB「SCUEL for MR」や「SCUEL Me」を活用するための、Webシステムのフロント及びバックエンド開発・運用等を、自宅のある横須賀からフルリモートワークで行っています。
ミーカンパニーでは、データの収集~クレンジング~分析まで一通り携わることが可能なので、全体を俯瞰しながら仕事ができるところが、技術者にとってのメリット。私自身もサーバ側のエンジニアですが、データ処理やデータ分析に興味を持っていて、これからやってみたいという人には最適な環境ではないでしょうか。自社サービスの開発案件もあるので、受託ではない開発に就きたいという人にも向いていると思います。
また在宅や在宅と出社の組み合わせ、週の稼働日などについても配慮がありますので、ライフワークバランスも自由自在なところが良いですよね。 -
開発部Webエンジニアフリーランスのエンジニアとして約20年間、証券会社のセールス向けアプリ開発やアパレル向け大手通販サイト拡販用システムの開発と運用などに携わる。ミーカンパニーの開発案件を受託した事がご縁で、2017年春に正社員として入社。生活拠点である仙台よりフルリモートワークで開発に参加している。“距離に負けない開発環境”が与えられ大満足。 要素技術を含め機械学習なども試せる自由な社風。
Kotlin1.3とJava11による医療情報収集システムの開発と運用が私の仕事です。
行政から出てくる医療情報は、自治体毎にもまとめ方が異なっていて、現在カオスな状況にあるといっても過言ではありません。この整合性が取れていない事が医療情報を収集する上での最大の障害になっており、行政側でも変革していこうという動きがあります。
でもそれを待っていては、良質で正確な医療系DBの実現は難しいのが現実。そこで弊社のように情報を収集している側が、データをきれいにする技術を創り上げているのです。 昨今は医療のみならず、介護領域までメニューが広がり、機能が大規模になってきたこの情報収集の世界。恵まれているのは自社サービスの開発を行っているという点で、エンジニアとしては一つの課題に継続的に取り組めるという喜びがあります。また正社員でフルリモート勤務が許されている事も大きなアドバンテージで、通勤に時間が割かれないため、個人の時間が多めに取れることにも満足しています。
-
開発部データスチュワード大学院では生命理工学系を専攻。国立研究所で統合DBの研究開発に携わり異文化のデータを組み合わせる面白味に目覚める。
その後開発したデータの公開支援を目的に一般社団法人リンクデータを設立。代表理事として全国の公共団体等のオープンデータ公開をサポートする傍ら、2017年6月よりデータスチュワードとしてミーカンパニーにJoinする。オープンデータを活用し付加価値を生み出している環境に出会い、 スタッフが専門性を活かしリスペクトし合っている社風に魅力を感じた。一般社団法人リンクデータで多くの方々をサポートしていく中、もっと技術やコンサルティングスキルを積む必要があると実感していた私。そんなある日、友人だったミーカンパニーのCDOより紹介されたのがミーカンパニーでした。 Joinした決め手は、理事を務めるリンクデータの業務と掛け持ちで、専門職として関われるフレキシブルな働き方が可能だったこと。またSIer等にありがちな営業vs技術者という図式がなく、対等な立場でリスペクトし合いながら仕事が進められるフラットな風土が、とても魅力的に映りました。
「SCUEL」で用いる医療系データの品質管理や精度保証を担う中
他で実現できていないことに挑戦する企業風土に感銘を覚える日々。
データスチュワード……なかなか聞き慣れない職種名ですが、簡単に言えばデータの品質管理や精度保証を担う人のことを言います。 現在私は、ミーカンパニーが取り扱う医療系データのデータスチュワードとして事業に携わっていますが、少人数のデータベース企業でここまで徹底的に、データの品質や精度にこだわっている例を他に知りません。また他では実現できていないことに挑戦していくという姿勢が素晴らしく、難しい課題も多いですが、それがやりがいにつながっています。 また私はミーカンパニー以外にも複数の組織に所属しており、常駐ではない分、外で得た知見をフィードバックできる立場にいますが、そんな自由な関わり方が可能なミーカンパニーは、本当に稀有な存在だと思っています。
より良い仕組みを作るためのディスカッションが盛んな環境ですので、判断軸を持ちつつ相手を尊重できる方だと活躍できる領域は広がりますよ。また医療や介護の知識・経験がなくても、廻りが熱心にサポートしてくださるので、きっと大丈夫です。
-
事業開発部マネージャー
シニアコンサルタント野村総合研究所(NRI)にてSI系の上流コンサル・企画営業など新しいITソリューションの創出、アライアンス等を経験。その後数社の自主事業会社で、CRMなどのシステム化推進、ITを活用した新規事業開発、マーケティング計画策定などを経験。2016年7月よりミーカンパニーの理念と事業の可能性に魅了され、参画。自らの経験×SCUELデータベース!何か出来る!ワクワクが止まらず、ミーカンパニーへ。ヘルスケア業界の変革に興味を持っていた私の、医療系DB「SCUELデータベース」で、これからの日本の医療・介護の新たな世界を支える事業を創出しようとしていたミーカンパニーとの出会い。自らの経験×SCUELデータ!何か出来る!ワクワクが止まらず、ミーカンパニーへ。
誰でも色々な経験があると思いますが、私は、親友の癌による闘病とその死、両親の病気、そして自らの原因不明の体調不良等々を経験したことで、ヘルスケアの世界に疑問と、その変革に大きな興味を持つようになりました。そんな時に参加したIHL(医療系コミュニティ)で弊社代表の前田のプレゼンを聞いたのが始まりです。「データがあれば・・・」そこに感じたこれからの世界の可能性。
だけどデータであればなんでも良いわけではないのですよね。日本の医療介護の世界をより良くしていくためには、出来る限り精度や鮮度が良いデータでなければ。まずそれが必要なんだと。ミーカンパニーが構築している「SCUELデータ※以下SCUEL」は、まさにそこを目指していました。 だからここで、SCUELを軸に、私も日本の医療介護の世界の「ソリューション」を一緒に創っていきたいと強く強く思えたので、joinを決めたのは「即決」でした!
これからの日本のより良き医療介護の世界を「SCUEL」で支えていく。
自らもソリューションを作っていきたい。だけどそれだけでなく、多くのお客様に「SCUEL」を活用いただけることで、一緒にもっと大きな世界も作っていけると思っています! やりがいは大きいです。
現在は事業開発マネージャーとして、弊社が提供する「SCUEL」のソリューション提案・商品設計企画・PR企画・推進などを担っています。
お客様は大手製薬会社様や、医療機器メーカー・医療系の人材紹介、コンサル企業様等々。 今、「SCUEL」を必要と思ってくださる企業様が本当に様々に広がってきていて、嬉しいです。前職で得たITコンサル経験を活かして、その優位性や利便性はもちろんの事、お客様のニーズに合わせて「SCUELデータをどう活用すべきか」をご提案しています。
「SCUEL」は情報精度・鮮度が高く、圧倒的属性項目数を誇る、医療介護分野に特化したDB。ミーカンパニーのエンジニアたちが苦労して、どこまでも追求し作り上げていっているこの優秀なDBを、ぜひ活用していただきたい。
だけど私が提供するのはデータではなく、お客様にとってのソリューションと思っています。一緒にも世界を作っていく感覚。日本の医療介護の進歩のために“ソリューション”を提供していく、そんな大きなやりがいや使命を感じています。 そんな思いに共感してくださる方をお迎えしたです。一緒に創っていきませんか。 -
事業開発部データアナリスト
診療情報管理士・医療経営管理学修士・社会福祉士医療情報のソフトウェアベンダで医療情報システム(DPC対象病院及びクリニック向け)の商品企画を担当。
その後、家庭の事情で九州福岡に転職、児童発達支援施設など障害福祉分野の現場スタッフや施設長を経験。ミーカンパニーへは求人サイトからのオファーメッセージを見てJoinする。弊社の医療や介護など社会保障に関するデータを、様々な視点で視覚化することで、ビジネスの迅速な意思決定の一助ともなり、エリアマーケティングを助けます。社会保障政策の変化や急速な少子高齢化など、外部環境は急激に変化しています。この流れを分析するには難解な社会保障関連のデータにも精通する必要があります。 「なるほど、おもしろいね」 視覚化した社会保障関連のデータをご覧になった瞬間、お客様が仰ることがよくあります。私の仕事は、エリア分析の目的があるクライアント(企業、医療関係者など)に対して、ミーカンパニーが収集した医療や介護データをBIツールTableauで視覚化し、エリアマーケティングなどで活用いただけるようにご提案することです。
ミーカンパニーのデータ品質へのプライドと収集力があるからこそ、よりシャープな地域分析が可能なこともとても多い。成長産業分野としてのヘルスケア関連のデータをBIツールTableauで視覚化する。それがクライアントにとってはデータが味方となり、その仕事の先に患者メリットがある。そう確信できる仕事です。なかなか難しい仕事ではありますが、だからこそのやりがいもあります。もしも同じ志がございましたら一緒にやってみませんか?